PR

2025年5月5日朱鞠内湖イトウ釣りツアーの下見3回目

釣りブログ

朱鞠内湖のツアー下見は3回目になり、だいぶ土地勘がついて来ました。

今日は朝は無風で天気が良かったでしたが、昼前くらいから通雨のような感じで、ぐずついた天気でした。

2025年5月5日の天気

今日は南西の風。午前はあまり吹かず午後近づくにつれて風が強くなりました。雨まじりで結構寒かったです。

水温はボートの上から測ってみると5度。本当かな?水温計壊れてる?岸辺で測った時は9度だったけど。

釣り仲間が水温計持っていたら一緒に測って、どっちが正しいか検証してみます。

イトウのボイルを見た

今日は北大〜土場〜ハッスル〜二股と言う感じで回っていきました。

岬周りではワカサギを追うイトウを発見。ルアーを投げるもスルー。

下見なんで釣れなくてもいいんですが、ボイルをみると興奮しますね。

ボイルを発見直後に、渡船が到着。やっぱり釣りたい気持ちもありそのまま湾奥に行こうと思って釣りを続けていたら、渡船で渡って来た方とバッティング。視線を感じたので、そそくさとハッスルの方に私は移動。

私から会釈でもしてその場を離れれば良かったなと猛省。その時の私の方を見ていた方ごめんなさい。次から気をつけます。

チェイスはあるものの食わず

時折、アメマスかサクラマスが追って来ますが、食いません。一回だけルアーを咥えましたが乗らず。

イトウのボイルは2箇所で見ましたが、どちらもルアーには無反応。

うーむ。水温が低いからまだ活性が高くない?気温も上がらないし。

でもボイルし出したからチャンスは増えるのか。

ツアーの時にボイルしてくれたらいいなぁ

帰り道はカタクリが咲いていた

畑の法面にカタクリがたくさん。春ですね。

エゾエンゴサクは青でカタクリはピンク。

昔はこのカタクリの根?から澱粉をとってカタクリ粉にしていたらしいです。

今の片栗粉はじゃがいもの澱粉を使っているらしい。

明日は町内に住む釣り仲間というかフライの師匠と朱鞠内湖下見。ツアーの予行練習ができるので楽しみ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました